こんにちは。ニャンコロです。
マツコがこちらを見ている気がします。気のせいだと思います。
前回の日記からいろんなことがありました。風邪ひいて嘔吐しました。ネゲーロ。皆さんも嘔吐には気をつけてください。あと風邪にも。

単色で何かできるカードってないかなって思ってたら見つけました。GPG。
God-Pharaoh’s Gift!!!王神の贈り物、当時のスタンダードで辛酸をなめさせられたカードです。でもお高いんでしょ?今は単価200円?やったるわ!!

総額2940円なーり。
60メイン単価(晴れる屋を参照。2018年11月24日現在)

24土地
24森/Forest

24クリーチャー
4エルフの神秘家/Elvish Mystic\50
4ラノワールのエルフ/Llanowar Elves\50
4桜族の長老/Sakura-Tribe Elder\150
4サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder\50
4刃の耕作者/Cultivator of Blades\50
2苛性イモムシ/Caustic Caterpillar \30
1カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra\400
1新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk\200

12スペル
4王神の贈り物/God-Pharaoh’s Gift\200
4来世への門/Gate to the Afterlife\10
4根囲い/Mulch\10

もっさり。土地が手札にたまるたまる。では動かし方を見てみましょう。
1マナのマナエルフを8枚取っています。速やかに来世への門を設置できるとベストです。
あと祈りながらサテュロスの道探しや根囲いで墓地を肥やします。来世への門が置いてあると桜族の長老で手札入れ替えができます。
来世への門からGPG、王神の贈り物/God-Pharaoh’s Giftへ繋がれば最高ですが、これだけ土地をかき集めるカードがあれば7マナまでアクセスできます。
フェニッシャーはもう墓地の生物が何でも4/4になって出てくるのですからあってないようなものですが、ちゃんと用意しました。
刃の耕作者/Cultivator of Blades
スタンダードでGPG専用カードとして活躍したカードです。素で使うと弱いです。製造2を持ち、攻撃時に自身のパワー分、他の攻撃クリーチャーのパワーとタフネスを上げます。本体が4/4で戻ってくるのでカウンターも含めれば6/6となり、横にいるラノワールのエルフやエルフの神秘家が攻撃のオトモすると7/7のマッチョマンに変わります。
あとはカロニアのハイドラ/Kalonian Hydraですね。
ゾンビとなり復活すると4/4にカウンターが4つ、殴れば8つに増えます。
12点パンチ!対処がなければ次は20点パンチ!!トランプルはもちろんついている!!
完全なオールインデッキです。除去とかなくて泣く人には向いてませんが、ムキムキの永遠衆を見たい方は是非GPGを。

それでは皆さん、よきMTGライフを。
3kモダン、迫りくる触手!【海産物】 #MTG3000円デッキ構築
こんにちは。
マツコ戦士のインパクトが強く、後を引いています。
いろんなことがありました。ボヘミアンラプソディを観たせいか、下の階の人に怒られました。もっとリズムを取れって。

MTGに話を戻しましょう。
冬です。海です。野郎がたくさんいます。
野郎が集まったら鍋です。ラッコは蝦夷でないので取れませんが変わりにクラーケンやリバイアサンを入れましょう。ハイドーン!!

総額2870円、晴れる屋での価格(2018/11/23現在)
60メイン単価

24土地
24島/Island
28クリーチャー
4前兆語り/Omenspeaker10
4占いフクロウ/Augury Owl 50
4金線の使い魔/Filigree Familiar30
4川蛇/River Serpent10
3船団の災い魔/Scourge of Fleets50
4縞カワヘビ/Striped Riverwinder10
1ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan80
4老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend 100

8スペル
4ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple400
4圧倒的な波/Whelming Wave50

海鮮ドーン。言いたかっただけです。
このデッキはですね、重いです。具体的には6マナ以上のクリーチャーが16枚入っています。
具体的な戦い方を書きます。
狙うのはウーラの寺院の探検による踏み倒しです。
使い勝手のよい、老いたる深海鬼を4積み。相手のクリーチャーを軒並みバウンスできる船団の災い魔。不意打ち狙いでケデレクトのリバイアサン。サイクリングできるデカブツ8枚。専用サポートカード圧倒的な波!!!!

そして占術2~3ができる2マナの、前兆語り、占いフクロウでサポート。老いたる深海鬼の餌としても優秀。金線の使い魔は重いこのデッキの延命と深海鬼の餌です。圧倒的な波でバウンスしても痛くないカードばかりです。波に乗りましょう。

初手にウーラの寺院の探索を出さずにサイクリングをしていると【予言により死せる生】と勘違いしてくれるかもしれません。
予算を足すなら
血清の幻視/Serum Visions
卑下/Condescend
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
などよる占術での安定性の向上と相手のターンでも動ける生物を取るとよいと思います。

サイドプランとして
大嵐のジン/Tempest Djinn
でのゴリ押しもいいと思います。(大嵐のジンは晴れる屋さんで600円だったので諦めました)

・・・・・・・めっちゃ普通のデッキ解説してました。反省します。

それでは皆様、よきMTGライフを。
3Kモダン番外編【マツコ戦士】
お久しぶりです。パソコンが壊れたりいろいろとありました。

久々の3000円構築なのですが色々と考えました。初心者に勧めるにはどんなデッキがいいのか。
3000円という制約の中で最大限の勝率を求めることこそが至高と考えてきましたが今回は発想を変えます。如何にMTGに興味を持ってもらえるか。
まずはデッキリストをごらんあれ

金額参照元:晴れる屋
総額2820円(11月12日)
60メイン単価

24土地
24山/Mountain
21クリーチャー
3ボーマットの急使/Bomat Courier\200
4灰の盲信者/Ash Zealot\50
4ケルドの匪賊/Keldon Marauders\30
4地揺すりのケンラ/Earthshaker Khenra\150
4恐れなき矛槍兵/Fearless Halberdier\10
2アン一門の壊し屋/Ahn-Crop Crasher\10

15スペル
1骨断ちの矛槍/Bonesplitter\250
1密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter\350
1向こう見ずな技術/Madcap Skills\20
4黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe\80
1ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer\20
2前哨地の包囲/Outpost Siege\50
4ショック/Shock\20
1領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship\100

人はカードを目にしたとき、友人や家族、有名人に似ているなと思うものです(個人の勝手な思い込みです)
万人がマツコ・デラックスだ!と思ったこのカードを使います。

恐れなき矛槍兵/Fearless Halberdier

3マナ3/2、能力なしです。とてもシンプル。
多くの上位互換がある中でこのカードを使うのはもちろん、マツコだからです。
マツコ・デラックスを活躍させるために多くのカードを入れました。
彼/彼女は戦士であり、なんと人間です。
黒曜石の戦斧は戦士に速攻を与えてくれます。マツコが斧を持って5/3速攻で殴ってきます。「なめてんじゃないわよぉぉぉぉぉ!!!!」
骨断ちの矛槍は矛槍二刀流マツコを生み出します。「矛槍は二本用意しろってあれほどいったじゃない」
ロクソドンの戦槌を振り回すマツコ「私は象じゃないんだけど。聞いてるの?スタッフ!!」
向こう見ずな技術の達人がマツコの知らない世界で向こう見ずな世界をマツコに教えます。「あっつ!これ人がやることじゃないわよ!!!!」
マツコが密輸人の回転翼機やスカイソブリンを運転します。「これ押せばいいの?あらやだ、簡単。え、こんなんでいいの?」

戦士の仲間に囲まれて、人外の仲間たちとの絆を深めていくマツコ。話題には事欠かないでしょう。

しかし、このデッキリストを作って思ったのです。

MTGはマツコ・デラックスから始めました。

という大罪を背負う可能性があることを。


最後にショックを入れている件について
YouはShock!!が言いたかったからです。

皆様、よきMTGライフを!!
あけましておめでとうございます。今年も3,000円構築がメインになるんじゃないかなー?どうぞよろしく。

なんかもう赤緑のデッキ多くね?と自分でも思うのですが安い早い強いとなると導かれるように山盛りになるわけです。許してね!!!
今回は赤緑エレメンタルシュート!

枚数/カード名/晴れる屋の単価

12山/Mountain0
4森/Forest0
4奔放の神殿/Temple of Abandon80
4岩だらけの高地/Rugged Highlands10

3レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile10
3炎の斬りつけ/Flame Slash50
4煙束ね/Smokebraider50
4発生器の召使い/Generator Servant30
4明日への探索/Search for Tomorrow80
4白熱の魂炊き/Incandescent Soulstoke 100
4黒曜石の火心/Obsidian Fireheart80
3燃えさし呑み/Ember Swallower30
3ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa30
2不和の暴君/Tyrant of Discord30
2絡み森の主/Liege of the Tangle150

合計2440円也

まずこのデッキの核となるのは白熱の魂炊き。3マナのクリーチャーですが2マナで手札のエレメンタルを(騙まし討ちのように!)速攻をつけて戦場に出せます。終了ステップには生け贄にしなくてはなりませんがそのへんは些細な問題です。この能力を使って巨大なエレメンタルを投げ飛ばします。
投げ飛ばす奴ら一覧!!
絡み森の主!!攻撃が通れば自分の土地は8/8になるぞー!こいつがいれば4ターンキルが可能だー!!
不和の暴君!!戦場に出ただけでアドバンテージが確定だー!!確実に土地が割れる!!!相手が土地以外のパーマネントを出していたら更にアドバンテージが取れる可能性が上がるぞー!!!
ムラーサの緑守り!!!小さいが出て死亡して墓地のカードを計2枚回収できるぞー!!手札消費が激しいこのデッキにはありがたーい!!!

2マナのクリーチャーながら2マナを生み出せる煙束ね、発生器の召使いと役者は揃っています。高速で叩きつけて殴りましょう。一富士(山)です。

あとこのデッキ、4ターンキルが可能なんですよ。
2ターン目に発生器の召使い、3ターン目に赤2マナともう1マナが出せる状態で、発生器の召使い起動→白熱の魂炊きが速攻を持って出る→即起動☆→絡み森の主!アタック!9点→自分の土地3枚が8/8のクリーチャー(白熱の魂炊きが残っていれば9/9)に→次のターン何も無ければ29点パンチ!!
うーん、雑☆

新年最初のデッキは大雑把でした。エレメンタルの可能性を信じろ!!
それでは皆様よきMTGライフを!
大晦日です。今年も終わりです。エルズペスさんなら格好良く終わらせてくれそうです。こんばんは。

今回は緑単ビッグマナです。

枚数/カード名/晴れる屋での単価

24森0

4東屋のエルフ/Arbor Elf80
4ラノワールのエルフ/Llanowar Elves50
3起源の波/Genesis Wave300
4肥沃な大地/Fertile Ground30
4旅するサテュロス/Voyaging Satyr20
4スクリブのレインジャー/Scryb Ranger120
4新緑の安息所/Verdant Haven10
4世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater100
2猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths60
2サンドワームの収斂/Sandwurm Convergence30
1森林の始源体/Sylvan Primordial30

合計2750円也

デカブツを叩きつけてゆくスタイルです。赤緑にしてボガーダンのヘルカイトや龍王、アタルカを叩きつける戦術も考えましたが単色にしてみました。

基本的な動きは、東屋のエルフと旅するサテュロスで、肥沃な大地や新緑の安息所を付けた森を起こしてマナをバンバン生み出します。スクリブのレインジャーで東屋のエルフ等を起こすともう宇宙ですね。
この有り余るマナを使い、ポルクラノスを怪物化させる、8マナの大型呪文を唱える、起源の波で盤面を溢れかえらせる。このどれかのアクションが取れれば勝利は目前です。

弱点は大きい呪文にマナをつぎ込むで大振りな動きであるため、打ち消しに非常に弱いこと。クリーチャー依存なので除去にも弱いですね。またこちらは相手のクリーチャーへ干渉する方法がポルクラノスしかありません。相手のクリーチャーが接死持ちだった場合動きが止まります。
しかしそこは溢れるマナで何とかなります。手札に起源の波があるならアドバンテージはどうとでもなるので相打ち上等で突っ込めますし、サンドワームの収斂を出せれば毎ターン5/5が出る上に相手の飛行クリーチャーが止まりどうしようも無くなります。
怒り狂うベイロスは土地を出すと4/4のトークンを出します。これにスクリブのレインジャーを合わせると毎ターン森が戦場に出ます。毎ターントークンが出せますね。また起源の波で森をバンバン出せば戦場は4/4のビーストで溢れかえるでしょう。

力こそパワー、そんな緑のデッキを使ってみるのもいかがでしょうか。

今年は記事をご覧頂きありがとうございました。それでは皆様よいMTGライフと良いお年を!
日付変わりました。アポクリファ見てました。

枚数/カード名/晴れる屋の単価

4アクームの隠れ家/Akoum Refuge10
4血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves10
8山0
8沼0

2火柱/Pillar of Flame20
4火葬/Incinerate30
3終止/Terminate80
1ラクドスの復活/Rakdos’s Return60
2夜の囁き/Night’s Whisper180
4荒廃稲妻/Blightning120
4罪を誘うもの/Sin Prodder50
2英雄の破滅/Hero’s Downfall250
3大災厄/Doomfall50
2地下世界の人脈/Underworld Connections30
4冒涜の悪魔/Desecration Demon60
1エレボスの鞭/Whip of Erebos150
4ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers50

合計2880円也

相手のハンドとクリーチャーをとにかく潰してゆくデッキです。辛いのはエンチャントには触れないところですかね。しかし白や緑を足す選択肢は取りません。予算が無いのと三色のタップイン土地では相手の序盤の猛攻に耐え切れないと踏んだからです。1点回復できる土地が8枚あるのはコントロールにとっては素晴らしいことなのです。

動かし方。
火柱と火葬は本体に打ち込める火力ですが、方や追放できる除去、方や再生を許さない除去です。終止は相手のフィニッシャーを止めるために温存したいですね。序盤はひたすら相手のクリーチャーを止めます。動かないようなら土地を伸ばします。夜の囁きでドローしましょう。
このデッキには荒廃稲妻を取りました。とても強いです。相手の手札を削って削って削りましょう。ラクドスの復活とあわせて相手の手札は尽きるでしょう。大災厄は追放除去なので相手がトークンなど横並びをしない限りは安心した除去として使えます。ハンデスモードは相手がミッドレンジやコントロールのときくらいですかねぇ。
隙を見て罪を誘うものか地下世界の人脈が着地すればこちらの手札が増えていきます。相手の手札をボロボロにしてから出しましょう。またこちらの冒涜の悪魔の前に除去を打たせる手段として罪を誘うものを出すのも良いでしょう。

最後にゴブリンの闇住まいがこのデッキの頂点に立ちます。このカードは自分の墓地の点数で見たマナコストが3点以下のインスタントかソーサリーをただで唱えてくれます。火葬や終止を唱えて相手のクリーチャーを潰すもよし、荒廃稲妻ライフを詰めるもよし、大災厄で手札と盤面を潰しにかかるもよし、ライフに余裕があれば夜の囁きも良いでしょう。とにかく序盤に唱えた呪文が全て使えるので強いです。問題は5マナというマナコストだけ!ここまで伸ばせば勝利が見えます。
クリーチャーが12体しかいないので状況を見極めて送り出さないと勝筋が無くなってしまうデッキです。まずは相手の手札を攻めましょう。

それでは皆様宵大晦日を!
今日はがんばっちゃうぞ!青白ブリンクの紹介だー!!

枚数/カード名/晴れる屋での単価での価格

4アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery20
4平穏な入り江/Tranquil Cove10
8島0
9平地0

2本質の変転/Essence Flux10
4一瞬の瞬き/Momentary Blink60
4マナ漏出/Mana Leak80
4孤独な宣教師/Lone Missionary30
4反射魔道士/Reflector Mage50
3払拭の光/Banishing Light60
4霊気魔道士の接触/Aethermage’s Touch30
4熟考漂い/Mulldrifter100
2裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate20
4太陽のタイタン/Sun Titan250

合計2760円也

ブリンクとは?それは自分の戦場に出ているクリーチャーを一度追放してすぐに戦場に戻すことを示します。一瞬の瞬き/Momentary Blinkが語源ですね。
この一見なにやってるの?という行為ですが、相手の除去を回避することが出来ます。一度戦場を離れたカードはもう別のオブジェクトとして扱われるため、呪文や能力の対象として不適切になり空振りするのです。
まぁそんな使い方はこのデッキではあまりしません。戦場を一度離れてもう一度出るということは、戦場に出たときの能力が誘発するということです。ここを最大限に活かします。

最初に断っておきますがこのデッキはロングゲームを狙います。

序盤
2マナのマナ漏出を構えたり、孤独な宣教師を戦場に出して4点回復したりします。あとは裂け目翼の雲間を泳ぐものを待機して布石とします。
3マナからは反射魔道士で相手のペースを一気に落とします。熟考漂いを想起で唱えることもできますができるだけ耐えましょう。払拭の光は相手の切り札に使いたいので温存したいです。

中盤
盤面にクリーチャーが並んできているはずです。一瞬の瞬きで能力を使いまわしましょう。特に反射魔道士は最高のけん制です。裂け目翼の雲間を泳ぐものも出し入れできれば相手の動きを大きく縛れます。
4~5マナは熟考漂いを想起で出し、生け贄に捧げる能力に対応して一瞬の瞬きや本質の変転することで生け贄を回避できます。さらに2ドローが2回誘発し、計4枚のカードを引けます。2-5交換です。美味い。
終盤
5マナからが大きな勝負です。霊気魔道士の接触はこのデッキの核です。一時的にクリーチャーを戦場に出すこの呪文。熟考漂いを出せば2ドローして手札に戻り、太陽のタイタンでは墓地のカードを戦場に戻せます。また、このとき戦場に出たクリーチャーに一瞬の瞬きや本質の変転で出し入れできれば手札に戻りません。一度追放領域に行ったので別のクリーチャーとして扱われるからです。

モダンでは集合した中隊が有名ですが青白でも霊気魔道士の接触トリッキーな動きはできます。
目覚ましヒバリが300円して驚いておりますができれば入れたいですねぇ…。太陽のタイタン250円もかなり驚きましたが。

それでは皆様良きMTGライフを!
年末ですので更新をしていきます。今回は白黒緑、俗に言うアブザンカラーのリアニメイトです。墓地に生物を送り、蘇生させることで超大型クリーチャーを高速で送り出すデッキです。

枚数/カード名/晴れる屋での価格

4砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel30
3鮮烈な林/Vivid Grove30
4ラノワールの荒原/Llanowar Wastes60
4平地0
4森0
5沼0

4サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder20
4桜族の長老/Sakura-Tribe Elder150
4忌まわしい回収/Grisly Salvage30
4過去との取り組み/Grapple with the Past10
3ロッテスのトロール/Lotleth Troll60
2酸のスライム/Acidic Slime30
1ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa50
4堀葬の儀式/Unburial Rites30
3叫び大口/Shriekmaw200
3定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals10
3静穏の天使/Angel of Serenity80
1背くもの/It That Betrays300

合計で2870円也

基本的な動きを説明いたします。キーカードは掘葬の儀式です。このカードは墓地から唱えることができます。このカードと大型のクリーチャーを墓地に送り込み4マナで掘葬の儀式を唱えて大型クリーチャーを蘇生して相手を蹂躙します。
サテュロスの道探しと忌まわしい回収、過去との取り組みの2マナカードでひたすら掘り進み、土地を確保します。序盤は緑1マナと黒1マナを出せるようにしましょう。
ロッテスのトロールは手札に来た大型クリーチャーを墓地に送り込むのに使います。トランプルを持っておりますが基本は再生を生かして壁になるでしょう。
サブプランとして定命の者の宿敵を用意しています。墓地にいるクリーチャーの数だけマナコストが減ります。2マナ5/5です。さらには怪物化もあるので4マナ10/10のように振舞えるでしょう。

もしも相手を高速でしとめ切れなかった場合、静穏の天使が2枚でループを組みます。静穏の天使を除去すると別の、墓地にいた静穏の天使が手札に加わります。相手はこの天使の対処に苦労するでしょう。後半は天使を手札から出せるように白のシンボル3つを意識して揃えるとよいでしょう。

背くものはこのデッキで最大のクリーチャーです。12マナ11/11という重さを踏み倒して登場した後は滅殺で戦場を蹂躙します。手札に来たら死に札です。12マナも出せません。ロッテスのトロールで捨てましょう。

叫び大口は200円という大金ですが3枚入れました。5マナという重さですが想起という大体コストで2マナで唱えられます。まぁこれだとすぐに墓地に行ってしまうのですが。定命の者の宿敵の布石となると思えばいいものです。このデッキはクリーチャー対策カードはこれと天使のみです。黒いクリーチャーへの対処はとてもきついものとなるでしょう。

巨大なクリーチャーで相手を倒す。私も最初は茨の精霊を見て心を躍らせました。初心者の方の心をつかむのは強大なクリーチャー、デーモンであったり、天使であったり、緑のデカブツだったり、ドラゴンだったり、あるいはクトゥルフ神話の生きものかもしれません。

それでは皆様よきMTGライフを。明日は西日本から雨になるそうです。紙を大切に風邪を引かないように!
はいどうも。現在3,000円構築同士の対戦で色々なデッキの可能性、メタゲームを模索しておりますわたくしです。

今回お送りするのは青黒コントロール。黒の除去に青のカウンター、そして巨大なデーモとアンコウを出してゲームを終わらせる。そんなデッキです。

枚数/カード名/晴れる屋での値段
3ディミーアの水路/Dimir Aqueduct10
4陰鬱な僻地/Dismal Backwater10
2ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge10
8島
8沼

4思考掃き/Thought Scour80
1破滅の刃/Doom Blade30
2肉貪り/Devour Flesh30
4マナ漏出/Mana Leak60
2究極の価格/Ultimate Price20
3解消/Dissolve30
2英雄の破滅/Hero’s Downfall250
4天才の片鱗/Glimmer of Genius80
4冒涜の悪魔/Desecration Demon80
3衰滅/Languish60
2灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited150
4グルマグのアンコウ/Gurmag Angler80

合計2810円也

基本的な動きはひたすら構えます。相手のクリーチャーや脅威となる呪文を除去呪文とカウンターで防ぎます。あえてクリーチャーに除去を打たないで相手が並べてきたところを衰滅で-4/-4修正で盤面を流せれば勝利は目前です。
フィニッシャーには4マナ6/6飛行の冒涜の悪魔。探査によって1マナ5/5で出てくるグルマグのアンコウ。あ、思考掃きは自分に使ってアンコウを出す布石としましょうね。
そして150円プレインズウォーカー、オブ・ニクシリス!基本は出たら-3で除去を行い。盤面に残るようにして+1で手札を補充していきます。あわよくば+から入って除去とカウンターを構え続けて奥義を目指しましょう。奥義が決まれば相手は数ターンの命です。

私事なのですが私も3,000円構築にお呼びしていただく可能性が出てきました。友人とデッキプランを出し合っていますが、まだ、ここには書けない物もあるので更新は遅めになりそうです。
それでは皆様よきMTGライフを!
嬉しいニュースがありました。後ほどお伝えします。
今回は赤緑ストンピィ。なお今回のお値段は晴れる屋さんのオンラインショップのお値段を参考にしております。理由は後ほど。

http://www.hareruyamtg.com/jp/
↑晴れる屋様

枚数/カード名/晴れる屋での単価
2グルールの芝地/Gruul Turf20
4岩だらけの高地/Rugged Highlands10
4奔放の神殿/Temple of Abandon80
2怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits20
6森0
8山0

4密林の猿人/Kird Ape100
4炎の印章/Seal of Fire30
4ラノワールのエルフ/Llanowar Elves50
4嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker50
4火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar30
2ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars60
4ドムリ・ラーデ150
4ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager50
4世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater100

累計2800円也

デッキの動かし方は簡単です。マナクリの展開、炎の印章の先置きから狂喜達成、ドムリ・ラーデによるコントロール。締めはポルクラノスです。愚直に殴ります。ドムリ150円なら組むしかないでしょう。

嬉しいニュースというのは先日、晴れる屋にて有志による3,000円構築で遊ぶ催しが開かれたとのことです。カード在庫がある晴れる屋だからこそできることですね。場所代も一人3,000円払っているなら許容してくれる範囲でしょう。
皆さん取り揃えるデッキも様々でレポを読むのが楽しみです。
ゆくゆくは3,000円構築メタゲームも解説できるようになりたいですね。
新しい楽しみ方として参戦されるのはいかがでしょうか?
緑が続きましたので今回は黒単を紹介いたします。
拷問台を利用したメガハンデスデッキです。

枚数/カード名/最安値単価
24沼/Swamp0

4髑髏の占い師/Augur of Skulls40
4貪欲なるネズミ/Ravenous Rats16
2ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem35

4悔恨の泣き声/Cry of Contrition10
4葬送の魔除け/Funeral Charm30
4拷問台/The Rack205
4金切り声の苦悶/Shrieking Affliction97
4精神ねじ切り/Wrench Mind32
4小悪疫/Smallpox20
1無残な収穫/Grim Harvest30
1衰滅/Languish30

計1930円也

戦術は至ってシンプル。ハンデスにハンデスを重ねて相手の手札が無くなったら拷問台と金切り声の苦悶で締め上げます。相手のタルモゴイフなどのパワフルなクリーチャーは髑髏の占い師の再生で止めましょう。
隙を見て髑髏の占い師に悔恨の泣き声を憑依できたら2-4交換の出来上がりです。
相手がマナクリを出してきたら小悪疫で土地ごと潰しましょう。

腹案
カラスの罪は土地がハンデスに変わるナイスカードです。入れることを考えましたが、ここまでハンデス要素多いのにまだ入れるの?という感じになり見送りました。一枚ほど刺してもよさそうです。

サイド案
このデッキは神聖の力線で詰みます。
それなので神聖の力線を割れるカード…忘却石/Oblivion Stone 580円とかを詰むしかないのですが如何せん効率が悪すぎます。黒だからね、仕方ないね。
才気ある霊基体/Gifted Aetherborn 10円の接死絆魂やダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer 20円のシャドーで攻勢をかける戦術に出たほうが良いかもしれません。

墓地対策として
トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt 20円

クリーチャー対策として
単体除去
夜の犠牲/Victim of Night 50円
横並びに対して
鞭打つ触手/Flaying Tendrils 10円
悲哀まみれ/Drown in Sorrow 30円

互いにハンデスになった際に不意打ち
冥界への呼び声/Call to the Netherworld 100円

もうこのデッキは嵌まれば勝ち。無理なら負けという極めてシンプルなデッキですので割り切ってお使いください。
それでは良きMTGライフを!!
緑で押せ押せの戦士エルフです。黒曜石の戦斧で速攻を、茨森の模範でトランプルを持ちながら殴りかかってくる姿はやべーです(語彙力)

枚数/名前/最安値単価
22森/Forest 0

4ラノワールのエルフ/Llanowar Elves10
4エルフの神秘家/Elvish Mystic16
4レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher40
4茨森の模範/Bramblewood Paragon30
2ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite35
4傲慢な完全者/Imperious Perfect50
4エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid90
4カメレオンの巨像/Chameleon Colossus130
2レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster10

4黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe40
2四肢切断/Dismember270

計2224円也

本来のモダンのエルフは遺産のドルイドやエルフの大ドルイドで得たマナで集合した中隊や召喚の調べを唱え、エズーリから踏み荒らしが主流です。が、3000円でそんなことができるわけが無いので軸を変えます。
そう、黒曜石の戦斧です。これは置いておけば後続の戦士が戦場に出た際にノーコストで装備させることができます。しかも速攻を得られます。修正も+2/+1と無視できないものなので相手の計算を狂わせることが出来るでしょう。
エルフの大ドルイドと傲慢な完全者のロード8枚体制です。余ったマナはレンの地の群れ使いかカメレオンの巨像につぎ込んで速やかにゲームを終わらせましょう。
天敵はコラガンの命令です。装備品破壊するの良くない。
それでは皆様良きMTGライフを!
本日は緑と白の安くて優秀な生物を取り入れたミッドレンジをご紹介しましょう。
枚数/カード名/最安値単価
4セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary10
4花咲く砂地/Blossoming Sands10
4豊潤の神殿/Temple of Plenty80
6森0
6平地0

4ドライアドの闘士/Dryad Militant30
4実験体/Experiment One80
4羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion30
2クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage150
4ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter50
4ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch60

2精霊への挑戦/Brave the Elements20
4セレズニアの魔除け/Selesnya Charm10
4ドロモカの命令/Dromoka’s Command100
2忘却の輪/Oblivion Ring30
2ワームの到来/Advent of the Wurm25

計2290円也

基本的な動きは簡単です。出して殴る。以上です。サイズが大きめの生物が多いので力負けすることは無いでしょう。コンバットトリックも学べるので初心者にもオススメです。
ドロモカの命令が100円なのがとても嬉しいですね。流刑への道はお高く4枚取ると3000円の壁を軽々と超えるため、2マナとはいえモードが選べる除去が複数枚取れるのは嬉しいことです。

改善案
漁る軟泥/Scavenging Oozeは現在290円。モダンマスターズ2017にも再録されとてもリーズナブルなお値段に!墓地対策とライフ回復ができるのでとても良いです。メインから入れても良いですね。むしろ何故入れなかった?

サイド案
生け贄(布告)対策
若き狼/Young Wolf 32円
絡み根の霊/Strangleroot Geist 50円

ストーム系対策
法の定め/Rule of Law 150円
弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric 50円

墓地対策
トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt 20円
漁る軟泥/Scavenging Ooze 290円

ライフ回復
人生は続く/Life Goes On 10円

土地コンボ対策
ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss 210円
幽霊街/Ghost Quarter 146円
茨潰し/Bramblecrush 10円

より重く攻める
スラーグ牙/Thragtusk 150円

起動効果全般に対してほぼ刺さる
抑制の場/Suppression Field 100円(個人的には超オススメです)

自分でカードを探すのは楽しいですね!よきMTGライフを!
当ブログ開設にあたっての初心表明と諸注意。

お金の使い道というのは人それぞれでして、人間生きていくうえでお金は欠かせませぬ。私が趣味としておりますMagic;the Gatheringもお金とは切っても切れぬゲームであります。
このブログでは3000円という金額で如何にデッキを組めるのかという、謂わば「金額限定構築」を考えてゆきます。
初心者の方には小額で組めるデッキを、慣れ親しんでいる方にもこんなデッキがあるんだよという視点が提供できれば幸いでございます。

なお金額はWisdom Guildの最安値を参照。金額は日記の日付の時点での計算となります。なお基本土地は0円で計算します。
またメインデッキで3000円とします。これは私がサイドボードは相性差を改善するために用意するものであるという考え方だからです。初心者の方がいきなりサイドボードを用意するというのも難しい話だと思います。そしてなによりサイドも含めて3000円はかなりきついからです。これが本音です。
Wisdom Guild様→ http://www.wisdom-guild.net/

なお筆者の構築経験から主にモダンでのデッキ紹介が多くなる予定です。スタンダードは単価が高いうえにお値段の動きが激しいのであまり書かないと思います。

レシピを叩き台にして新しく組み上げていただけると幸いです。
更新頻度は1週間に1度を目指してがんばります。